食後やちょっと一息入れたいときに飲む緑茶は、私たち日本人の日常生活に欠かせない飲み物です。
生の茶葉を発酵せずにつくった不発酵茶を緑茶と呼んでいますが、煎茶や番茶、玉露、抹茶など、様々なお茶の総称になります。
では、緑茶を飲むときに、このお茶の産地はどこだろうと考えたことはあるでしょうか。今回はお茶を通販でお取り寄せするときに知っておきたい、お茶の歴史と産地についてご紹介します。
目次
そもそもお茶は日本にいつ頃どこから伝えられ、静岡市に普及していったのでしょうか。現在、県内には多数の地域でお茶が生産されていますが、同じ県内でも、地域により気候や地形が異なるため、緑茶の風味も産地ごとに異なるのが特徴です。そこに緑茶の奥深さがあるといえるでしょう。
こちらでは、お取り寄せした日本茶を深く味わうためにも、お茶の歴史を振りかえり、静岡茶の有名な生産地区8エリアについてもご紹介します。お取り寄せする際の参考にしてみてください。
お茶(緑茶)は、平安時代に遣唐使や留学僧により唐から日本に伝えられたことが、平安初期の文献『日本後記』に記されています。その頃のお茶(緑茶)は蒸した茶葉を丸く餅状にしたものでした。
鎌倉時代に入ると、武士階級にもお茶(緑茶)が広まっていき、鎌倉中期の僧侶・聖一国師が交流のあった宋から駿河国(当時の静岡県)にお茶の種を持ち帰り、栽培したのが静岡茶の起源といわれています。この頃のお茶は抹茶が主な原料の碾茶(てんちゃ)と呼ばれる種類でした。
江戸時代になると、良質なお茶の生産地として静岡市がその地位をさらに高めていき、家康の頃には、静岡茶が「御用茶」として扱われるようになりました。
明治時代に入ると、静岡茶はさらに発展を見せていきます。明治維新後、仕事を失った徳川藩士たちが牧之原台地の開墾を進め、茶園の数も急速に増え、静岡県でのお茶(緑茶)の生産量が飛躍的に伸びていきました。さらに、清水港が開港すると海外への輸出も始まったのです。こうして静岡茶は国内外に広く普及していきました。
静岡茶の中でも、代表的な品種が「やぶきた」です。名前を知っている方も多いのではないでしょうか。「やぶきた」を見つけ出したのは、茶の品質改良の先駆者といわれる、杉山彦三郎という人物です。明治41年に竹やぶの北方にこの原樹があったことから「やぶきた」という名がつけられたそうです。現在日本で生産されているお茶(緑茶)の大半が「やぶきた」です。
以下は、静岡市に数ある茶産地の中でも特に知られている地区です。ご存知の地区はありますでしょうか。静岡の緑茶のお取り寄せをする際に、産地にも想いを馳せてみるのもいいかもしれません。
天竜茶の産地として知られている生産地区で、天竜川上流域は、霧が立ち込め、また昼と夜の気温差が大きいため、良質な茶葉が育つのに最適な環境です。
牧之原から天竜川に広がるこの一帯は、深蒸し製法の発祥地です。
当時、山間地のお茶に比べると渋みが強かったため、昭和30年代に茶農家が蒸し時間を長くすることで、渋みを抑えた深蒸し茶をつくったといわれています。
大井川の上流・中流域で発生する霧のおかげで、香味の濃いお茶がつくられています。
今もなお、手摘みをしている茶園が多く、生産農家の素質が高いことでも知られています。
明治の初め頃に職を失った徳川藩士らの手により開拓されました。
当時、不毛の地であった牧之原ですが、今では日本で最大の茶産地となりました。
藤枝市、島田市の山間地茶園を中心とした地域で、それぞれ河川流域が主産地となっています。
朝比奈川上流地域で、玉露などの高級茶がつくられています。
静岡茶の発祥の地として知られている、安倍川流域を中心とする地区です。
濃緑色の香り高い本山茶は800年も昔から飲まれてきた、静岡茶の中でも最も歴史のある品種です。
明治39年に清水港から海外にお茶が輸出されるようになり、急速に生産が拡大した地域です。
清水のお茶の一番の特徴は、針のような形状にあります。色は浅緑色で香味は淡白、渋みと甘味のバランスが絶妙なお茶です。
富士山の裾野地帯や沼津市の愛鷹山の麓にある茶園では、渋みに特徴のある煎茶が多くつくられています。
新茶の季節には、茶畑の緑と駿河湾や富士山の景観が素晴らしいエリアです。
緑茶は静岡県のほかにも、日本全国の各地域で生産されています。それぞれの土地の気候や土壌が異なるため、時期や製法にも違いがあり、味も香りも異なるのが緑茶の魅力です。では、お茶の生産量が多い都道府県はどこでしょうか。
こちらでは、上位の地域をご紹介します。また、世界のお茶の産地についても見ていきましょう。
生産量第1位はすでにご紹介した静岡県です。こちらでは、その他の上位4地域をご紹介します。日頃お茶をお取り寄せしている地域があるかチェックしてみてください。
静岡県に次ぐ2位は「鹿児島県」です。全国シェアは34.4%と静岡県に迫っています。鹿児島県は歴史的には比較的新しい産地ですが、温暖な気候と広い平地に恵まれ、大産地へと成長してきました。
鹿児島県のお茶では、知覧茶や霧島茶が有名です。日本の南部に位置する鹿児島は、温暖な気候のおかげもあり、日本一早く新茶の摘み取りを始める産地でもあります。
次に生産量が多いのが三重県です。三重県はお茶の産地というイメージが薄いかもしれませんが、伊勢茶ブランドで有名な産地です。温暖で雨が多く、茶栽培に向いています。主な産地はかぶせ茶の主産地である北勢地方と、主に深蒸し煎茶を生産している南勢地方です。
かぶせ茶は摘み取る1週間位前から、茶葉を覆い、日光を遮る栽培でつくられているお茶で、渋みが少なく旨味のある味わいが特徴です。かぶせ茶をまだ飲んだことがない方は、ぜひ通販でお取り寄せしてみてください。
宮崎県も機械化により、生産量が年々増加している地域です。高千穂、五ヶ瀬、川南といったエリアを中心に、煎茶をはじめ、玉露や炒り茶などを生産しています。
炒り茶は一般的な緑茶と異なり、茶葉を蒸す工程はなく、代わりに釜で炒ってつくられます。
京都府はもっと上位かと思う方が多いかもしれませんが、5位に位置しています。京都は宇治茶の産地として有名です。京都の街には、宇治抹茶の和スイーツカフェが多いことからも、宇治茶ファンが多いことがわかります。そんな京都・宇治は、日本茶の文化が古くから根付いた地域です。抹茶や玉露などをつくる茶園が多く、お茶づくりでは甘さを重視しています。
蒸した茶葉を揉んで乾燥させるという煎茶の基本的な製法は、宇治で誕生したものです。生産量では5位ですが、抹茶の生産量では、堂々の全国1位です。「夏も近づく八十八夜~」で始まる茶摘み風景の有名な歌は、宇治田原町が発祥の地という説があります。
茶畑というと、日本の茶摘み風景をイメージされる方が多いと思いますが、海外でも広大な土地を活かして、お茶を生産している国は多数あります。
2014年の調査では、最もお茶を多く生産しているのは中国で、インド、ケニア、スリランカが続いています。このようなアジアの産地に加え、近年では、新興産地として注目されている国がアフリカです。
では、世界のお茶の産地を地域別に見ていきましょう。
中国を中心として長い歴史があり、産業・文化の両面で、お茶の生産が盛んな地域です。
緑茶をはじめ、ウーロン茶、紅茶が生産されていますが、特に緑茶の生産が多く、中でも韓国では緑茶の生産が活発です。
中国に隣接する地域であることから、お茶を飲む習慣は古くからあるようです。
ベトナム、インドネシアをはじめ、ミャンマー、マレーシア、オーストラリアなどで生産されています。
インドは世界一の紅茶の生産量を誇る地域です。
インドの紅茶の生産技術は、世界各地にもたらされ、スリランカ、ネパール、バングラデシュなどで生産されています。
インド、セイロン以外の紅茶産地を求めて、当時西欧諸国が植民地だったアフリカを開発したのがきっかけです。アフリカの中でも、標高の高い地域を中心に生産されています。
生産を開始して1世紀ほどと若い産地ですが、生産量と輸出量が急速に伸びつつあり、注目されている地域です。
ロシアでお茶の需要が高かったことから、現在のグルジアで生産され、周辺地域にも広まっていきました。
主要な産地はグルジアのほか、トルコ、イラン、ロシアなどです。
ヨーロッパや日本の移民によりお茶が栽培されるようになりました。
アルゼンチンやブラジルをはじめ、ペルー、エクアドルなどが主要産地です。
通販で世界の様々なお茶をお取り寄せして、お気に入りの味を見つけてみてください。
静岡県には、ブランド茶が数多くあります。産地によって気候や土壌が異なるため、多様な種類のお茶が生まれています。お茶をお取り寄せする場合、緑茶選びの目安の一つとなるのがお茶の産地です。
今回は、静岡をはじめ日本のお茶の名産地、さらに世界のお茶の産地についてもお伝えしてきました。様々な産地のお茶をお取り寄せして、飲み比べてみるのも楽しみの一つとなるのではないでしょうか。
熊切商店では静岡茶にこだわらず、幅広いお茶の中から厳選して仕入れ、加工しブレンドして販売しています。美味しい緑茶をお探しでしたら、ぜひお取り寄せをご検討ください。
ショップ名 | 熊切商店 |
---|---|
代表 | 原 伸明 |
住所 | 〒426-0088 静岡県藤枝市堀之内1209−2 |
TEL | 054-644-8181 |
メールアドレス | info@harabo-ocha.jp |
ホームページURL | https://www.harabo-ocha.jp/ |
営業時間 | 8:30~17:00 |
定休日 | 土曜日・日曜日・祝日 |
駐車場 | 有り(5台) |
取扱商品 | お茶 |