お茶は日本人には欠かせない日常的な飲み物ですが、一口にお茶といっても、緑茶、煎茶、ほうじ茶、番茶など様々な種類のお茶があり、何がどう違うのかわからないと感じている方も多いのではないでしょうか。特に通販で緑茶を購入する際に、お茶の名称が何を指しているのか知っておきたいところです。
今回は緑茶に焦点を当て、緑茶の成分、緑茶と煎茶の違い、さらに後半ではお茶の美味しいいれ方、選び方についてもご紹介します。
目次
緑茶というと、薄い緑色の透明感のあるお茶をイメージする方が多いでしょうが、日本茶や煎茶とは何が違うのでしょうか。どのお茶の名称もよく使われる馴染みのある言葉です。
こちらでは、何気なく普段から使っているこれらのお茶の名前の意味や、緑茶の成分について解説します。
緑茶は発酵していないお茶の総称です。お茶の世界で使われる発酵とは、酸化酵素の作用により、茶葉が酸化することを指す言葉です。
摘みとったばかりの茶葉は、酸化が徐々に進んでいきますが、緑茶をつくる際には生の茶葉を加熱して、酸化酵素の働きを初期の段階で抑えてしまいます。よって、緑茶はほぼ酸化していない茶葉を加工してつくられるため、茶葉が本来持っている綺麗な緑色のお茶になるのです。
日頃お茶を飲む場合、煎茶を飲む機会が多いのではないでしょうか。煎茶はポピュラーなお茶ですが、緑茶の一種とお考えください。鮮やかな緑色の茶葉で、針のように細い煎茶が上質とされています。サラッとした口当たりと上品な香りは、まさに緑茶の代表格といえるでしょう。
煎茶以外にも、ほうじ茶、玉露、玄米茶、抹茶など、いろいろなお茶がありますが、これらのお茶もすべて緑茶に属します。どれも加熱することで発酵を止めて加工される不発酵茶なのです。
緑茶をつくる際に、茶葉を加熱して酸化を止めることを先述しましたが、茶葉の加熱方法は数通りあり、加熱方法により緑茶の中の種類が分かれます。
最も主流の加熱の仕方が、茶葉を蒸す製法で、蒸し製と呼ばれます。煎茶の場合、茶葉を蒸して酸化を抑えてから、茶葉を揉みながら乾燥させていきます。繰り返し乾燥させていく中で、茶葉の形を整えていき、針状のよじれた形に仕上がるのです。煎茶の中でも、蒸し時間が長いものを深蒸し茶と呼んでいます。
日頃私たちが飲んでいる様々なお茶のほとんどが、緑茶であることはお分かりいただけたのではないでしょうか。
渋みやうま味などの味わいを楽しめる緑茶には、以下のように、多様な効果・効能が期待できる成分が多く含まれています。
カテキンは、タンニンと呼ばれる緑茶の渋みの主成分です。茶葉の中に形の異なる4種類のカテキンが含まれています。
緑茶カテキンには脳老化抑制作用があることが実験によって明らかにされています。
カフェインは緑茶の苦みに関係している成分です。特に若い芽に多く含まれているので、若葉を摘んでつくられる緑茶ほど、カフェイン量は高くなります。
カフェインには覚醒作用や利尿作用があるとされています。
お茶にはテアニンをはじめ、グルタミン酸、アルギニンなどのアミノ酸が含まれていますが、全体の半分以上はテアニンが占めています。
テアニンは緑茶のうま味成分です。茶葉が日光を受ける時間が少ないほど、多く含まれており、新茶や抹茶、玉露などの高級茶は甘みがより感じられます。アミノ酸は低温で抽出されやすいため、低温でお茶をいれると、アミノ酸のうま味をより味わえるでしょう。
緑茶はビタミンの含有量が多いことでも知られています。特にビタミンCが豊富なことが特徴です。ビタミンCのほかにも、ビタミンB1、ビタミンB2、β-カロテン、ニコチン酸、葉酸なども含まれています。
ビタミン類を見ただけでも、緑茶は優れた飲み物であることが分かっていただけるかと思います。
サポニンは茶葉中に含まれる美味しさの成分の一つですが、抹茶を点てる際に見られるように、シャボン玉のように泡立つ性質があります。
サポニンには、抗菌・抗ウイルス作用などの効能が確認されています。
以上が緑茶に含まれる主な成分ですが、緑茶の一種である煎茶は、太陽の光を十分に浴びてつくられるお茶のため、緑茶の渋みの主成分であるカテキン量が特に多く、渋みを感じやすいことが特徴です。
普段お茶をいれる際に、茶葉の量やお湯の温度が気になったことはないでしょうか。「2人だからこのくらいの量でいいかな?」といった感じで、曖昧にお茶をいれている方は多いと思います。しかし、緑茶はいれ方一つでぐっと味が変わります。
こちらでは緑茶を美味しくいれるポイントをお伝えし、美味しいお茶の選び方も解説します。
お茶の旨味や渋み、甘さは人によって感じ方が違うでしょうし、好みも違うので、「これが美味しいお茶」という正解はありませんが、その中でも、失敗の少ない基本のお茶のいれ方をご紹介します。
なお、緑茶の中でもお茶の種類によっていれ方が異なりますので、こちらでは煎茶のいれ方を中心にお伝えします。
茶葉の量は煎茶の場合、ティースプーンで中盛り1杯(2g)、2人分は2杯(4g)になります。ただし1人分の場合、茶葉の量が少ないと、美味しく出ないので少し多めにいれるとよいでしょう。
同じお茶の葉でも、お湯の温度によって味が大きく変わります。90℃以上の熱いお湯をいれると、お茶の渋み成分であるカテキンが溶け出し、渋みが強くなってしまいます。
反対に、低温のお湯で長めに抽出すると、甘みや旨味成分が程よく溶け出し、美味しくいただけます。美味しいお茶をいれるには、お湯の温度は70℃~80℃位が適温とされています。
美味しいお茶をいれるには、やはり浄水器を通した良い水を使うのが一番のポイントです。水道水はカルキ臭が強いので、完全に一度沸騰させ、さらに5分以上沸騰させることでカルキ臭が取れます。
天然水やミネラルウォーターを使う場合は、必ず軟水を用意するようにしましょう。ミネラル分が多い輸入品の硬水は、日本茶に適さないためです。
通販サイトで「緑茶」と検索すると、ずらりと多くの商品が出てきます。産地も静岡や鹿児島など、全国様々な地域のお茶が紹介されています。
いろいろあるお茶の中から美味しいお茶を選ぶには、どのような点に気をつけて見ていけばよいでしょうか。通販サイトでお茶をお取り寄せする場合、味や香りはもちろん分かりませんし、色も実際の色と画面上の色が違うこともあり、判断しにくいものです。
こちらでは、通販サイトでの美味しい緑茶の選び方を中心に解説します。
通販で緑茶をお取り寄せする際に注目すべきは産地です。
日本にはご存知のように、お茶処がたくさんあります。それぞれの地域でつくられたお茶は、どれも深い味わいがありますが、よく気をつけて見ていないと、日本でつくられた日本茶と思って購入したものが、実は中国産の茶葉を使用していたということもあります。
同じ産地の茶葉を100%使用しているものが「〇〇茶」という銘を打てるのです。例えば、「静岡茶」と書かれていれば、100%静岡産のお茶といえます。50%以上100%未満のお茶の場合は「〇〇茶ブレンド」と書いてあるので、ブレンドのお茶であることがわかります。
通販では、茶葉を実際に見られず、すぐに相談できるスタッフもいません。最近でこそ、チャットによりリアルタイムで商品について問い合わせできる通販店舗も出てきましたが、それほど多くはありません。そんな通販でお茶をお取り寄せするときは、商品パッケージの表示内容をしっかり読み取ることが良いお茶選びのポイントです。
お茶の商品表示のルールは、JAS法などに基づき、わかりやすく統一されています。お茶の種類、産地などの情報をまとめて表示されている一括表示を見て、お茶の特徴を確認しましょう。
一括表示には、名称、原材料名、原料原産地名、内容量、賞味期限、保存方法、製造者が記載されています。通販サイトでも、この表示内容が商品情報として記載されているので、きちんと確認することで良いお茶を選ぶことができます。
なお、お茶の専門店であれば、試飲できるお店を選んで、じっくりと自分の嗜好に合う緑茶を選べるでしょう。試飲ができないお店でも、実際に茶葉を見て、煎茶なら濃い緑色で細く硬くよれていて、ツヤがある品質の良いお茶を選べます。細く綺麗によれている緑茶ほど、柔らかい若芽でつくられているお茶です。
美味しい緑茶を購入したいけれど、なかなか街のお茶専門店に行く時間がないという方は、通販の専門店サイトでゆっくりとお茶選びをしてみてはいかがでしょうか。お茶の専門店のホームページを見ると、お茶の特徴、茶匠の紹介など、詳しい情報が見られるので安心して買い物ができます。
熊切商店では、美味しい緑茶を通販で取り扱っています。熟練の茶匠が伝統の比率でブレンドした美味しく飲めるブレンド茶や、贈答用に最適な詰め合わせもご用意しています。
闘茶が楽しめる実店舗もございますので、ぜひお気軽にご利用ください。
ショップ名 | 熊切商店 |
---|---|
代表 | 原 伸明 |
住所 | 〒426-0088 静岡県藤枝市堀之内1209−2 |
TEL | 054-644-8181 |
メールアドレス | info@harabo-ocha.jp |
ホームページURL | https://www.harabo-ocha.jp/ |
営業時間 | 8:30~17:00 |
定休日 | 土曜日・日曜日・祝日 |
駐車場 | 有り(5台) |
取扱商品 | お茶 |